アーサナ・シリーズクラス

こんにちは。Saoriです。

2月から「アーサナ理論と実践(入門編)」のシリーズクラスを担当します!
さて、どのようなクラスなのでしょう?


まず、シリーズクラスとは。
一つのテーマに沿って回をかさねるごとにその理解を深めていくクラス。
今回の入門編はアーサナに対する基本的な最も大切な理論、そのやり方を学んでいきます。

今、たくさんの方がヨーガをされていますが、そのポーズの外見にとらわれていませんか?ヨーガの先生、素敵な方が多いですよね。「あんな風になりたい!」と頑張ってポーズを真似ていませんか?そうして無理をしてケガをしてしまう方がたくさんいます。熱心な頑張り屋さんの人、そして以外にも柔軟性の高い人ほど実はケガをしやすいのです。
ヨーガは自分のためにするものなのに、マイナスの問題が生じては本末転倒です。今の自分に必要なもの、可能な事を適切に見極めてそして徐々に自身をプラスに向けていく事がベスト。そうした理論を学び実践していくのがこのシリーズの目的です。
ただマネをして行うポーズとその意義を理解した上で行うポーズとでは、たとえ同じ形をしていてもそこに生まれる効果には明らかな違いがあります。高い柔軟性や筋力、バランス力が必要なポーズにただチャレンジすることはとても危険なことです。適切なステップを経て挑戦してこそ良い効果を生むのです。正しく習得した知識は確実に次のステップにつながり、そしてそれはしっかりとした土台になるのです。なんだか硬い話になってしまいました(苦笑)
例えるなら小学生に因数分解は解けないですよね。まずは足し算、引き算、二年生になって掛け算、割り算。XとYを使った方程式、中学生になってやっと難しい因数分解にたどり着く、という事と一緒ですね。
時間をかけ丁寧に作った土台は簡単には崩れません。そう「三匹のこぶた」のレンガの家のように。

今回の入門編は「こんなポーズができるようになります!」というクラスではなく、アーサナとの向き合い方を学ぶクラスです。つまらなく聞こえるかもしれませんが要なんです!アーサナをする上で本当に知っておいて頂きたい大切なことなんです!
毎日を健やかに過ごすために、自身を整える方法をアーサナから学びます。
そして何より楽しく!楽しくないと続きませんから(笑)。

そんな入門編は講義とアーサナの練習をまじえて行います。
そして毎回、土台作りのための小さな宿題(簡単な自宅練習)も出しちゃいます!(この宿題をきちんとやる事、とても大切です!)
長くなりましたが・・・ぜひ多くの方に経験して頂きたいと思っています。入門編なのでどなたでも参加可能です、年齢や性別、体が硬い、ヨーガ未経験などなどお気にせずに。
ではsuvarupaでお待ちしています!!